
文部科学省 マテリアル先端リサーチインフラ(計測・分析)
Advanced Research Infrastructure
for Materials and Nanotechnology in Japan
(ARIM Japan)
京都大学 化学研究所 (宇治市五ヶ庄) / 実施責任者:治田 充貴
News / Events
- 【New】 料金を一部改訂いたしました。7月利用分より機器により若干の増減がありますのでご注意下さい。
- FIB-SEM JIB-4700F 及び クライオイオンスライサ の運用を7月より開始しました。
- 設置場所工事のため運用を停止しておりました透過型電子顕微鏡 JEM-2200FS, JEM-2100F(G5) は5月より運用再開いたしました。
- 利用内規・利用負担金内規が改訂されました。前年度より値上げとなっておりますがご了承下さい
文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ 実施概要
- 「マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)」では、以前のナノテクノロジープラットフォーム事業と同様同様の共用事業を開始しております。ARIMでは、文科省の方針として新たにデータ収集・利活用のミッションが増えました。 これは装置共用で得られたデータを利活用のために提供を促す活動で、提供いただけるかどうかで利用料金に差がつくことになりました。
- まだデータ提供に関する詳細は未定な部分が多いのですが、今のところ観察データとサンプルに関する情報(名前や組成など)を考えております。当面(1~2年程度)は、データをこちらのハードディスクに保管しておくだけとなりますが、事業の体制が整備されてきましたら、利活用のためのデータベース構築に提供いただくことになります。
- 利用料金につきましては、簡易料金表をご覧いただき、担当者または事務局までお問い合わせください。
提供する最先端共用設備
極低温高分解能透過電子顕微鏡 (JEM-2100F(G5)) | |
---|---|
![]() |
試料を液体ヘリウムにより冷却することにより、試料温度 4.2 Kでの電子回折パターンの撮影や高分解能電顕像観察(格子分解能: 0.2 nm)を行うことにより、電子線による試料の損傷を極力低減した微細構造情報の取得とその解析の支援を行います。 |
球面収差補正透過電子顕微鏡(JEM-2200FS + CEOS CETCOR) | |
![]() |
対物レンズの球面収差係数を補正することにより、原子分解能レベルの高分解能観察の支援を行います。また、インコラム型のオメガフィルターが搭載されており、電子エネルギー損失スペクトルによる元素分析やマッピングの支援も行います。 |
モノクロメータ搭載低加速原子分解能分析電子顕微鏡 (JEM-ARM200F) | |
![]() |
EDX による原子分解能元素マッピング、高エネルギー分解能のEELS測定などが可能です。 |
試料作製装置群 | |
![]() |
集束イオンビーム装置 New、ミクロトーム、精密イオン研磨装置、クライオイオンスライサ New による電子顕微鏡用試料作製の支援を行います。 |


プラットフォーム利用法について
利用の流れ
- 利用にあたりましては、まずは概要について下記連絡先までご相談下さい。 利用装置や分析法、目的との適合性等について検討させていただきます。
- その後、利用申請書をご記入いただき、e-mail にて送付ください。
- 簡単な審査の後、1週間以内を目途に利用の可否を連絡させていただきます。
- 担当者より、スケジュール調整や試料作製などについて連絡させていただきます。
補足事項
- 利用申請書(京大宛)における申請者は支払い権限者・請求書宛名の意味であり、利用報告書(文科省宛)における申請者(利用者筆頭)とは異なることができます。
参考資料
- 2022年度報告書書式
(2023年度は利用者より直接 web 入力していただく予定です)
- データ提供用入力フォーム
(あくまでも参考資料で、現時点では詳細は未定です。技術代行の場合には測定にかかわる主要なデータは当方で記入の上、主として試料に関する情報を追加入力していただくことになります)
連絡先
〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
京都大学 化学研究所 複合ナノ解析化学内
マテリアル先端リサーチインフラ(計測・分析)
arim@eels.kuicr.kyoto-u.ac.jp
0774-38-3051 / FAX 0774-38-3055
京都大学 化学研究所 複合ナノ解析化学内
マテリアル先端リサーチインフラ(計測・分析)
arim@eels.kuicr.kyoto-u.ac.jp
0774-38-3051 / FAX 0774-38-3055
![]() 文部科学省 マテリアル先端リサーチインフラ |
![]() 京都大学 学際融合教育研究推進センター ナノテクノロジーハブ拠点 |